offtonmofuの自主学習ノート

さいたま住み兼業主婦の自学ノートです

1月11日 鏡開きの日

 

1月11日今日は何の日?



鏡開きの日

正月に飾る鏡餅は、年神様の依り代となります。

松の内が明ける1月11日に飾ったお餅を食べるのが鏡開きです。

関西の方は、1月15日や20日に鏡開きをする地域が多いそうです。

 

鏡餅の鏡は、三種の神器鏡に餅の形が似ているからだそう。

また神様が宿っているので、捨てたり残したりせず、しっかり食べきることが大切だそうです。

 

元々武家の風習、「具足祝い」から派生したと言われています。

正月に兜や鎧の前に餅をそなえ、それを食べる行事です。

武家から来たこともあり、「切る」というのは切腹をイメージするのでNG。

「割る」も縁起が良くないので、「開く」といいます。

 

包丁などの刃物で切るのではなく、木槌などでたたいて砕くのがポイントです。

 

樽酒の日

また、結婚式などのお祝いでやる、樽に入った日本酒の蓋をたたいて開く儀式、あちらも鏡開きといいます。

樽の蓋の形がやはり丸い鏡の形だからだそうです。餅の鏡開きと同じく、今日1月11日を「樽酒の日」としています。

 

 

塩の日

また、甲斐の武田信玄と戦っていた越後の上杉謙信が、武田氏への塩の物流が今川・北条氏に止められ民が困っていたので、永禄11年、1月11日、敵である武田氏へ塩を送りました。「敵に塩を送る」ということわざがあります。

 

 

 

 

我が家の鏡開き

と、いうことで我が家でも早速鏡開きを開催。

とはいえうちの鏡餅はスーパーで最安値で購入したパック入り餅(最少)

 

パック裏のフイルムをはがして、いざ出そうとするとびくともしない。。。

ひっくりかえして一応たたいてみましたがやはり全く歯がたたず。

上で偉そうに刃物を使わずと書いたにも関わらず、結局ハサミでパックをちょきちょきしました。

 

そして一応、もちをまな板の上に出して、叩いて割れるかやってみました。

木槌も金づちも我が家にはないので、すりこ木で。

思い切り叩いてみました。

娘がまずは挑戦。

まったくピクリともせず。

 

続いて私が本気で叩いてみました。

 

うん、無理でした。

破片がすこし散らばるのみでした。

 

 

パック餅で、伝統的な方法で鏡開きはできませんでした。

 

 

ちょっと調べると、

パック餅の開け方は

・裏のフイルムはがす

・レンジで50秒あたため

・水につける

と、するりととれるそうでした。。。

 

来年まで覚えておこう。。。

 

 

 

開いた餅はアレンジレシピでいただきました。

 

ピザ風のり餅

・もちを皿におく

・溶けるチーズのせる

・醤油をたらす

・青のりのせる

のりをちぎってのせる

・レンジで温める

 

磯のかおりとチーズの塩気が相まってとってもおいしかったです!

たまたま、じゃがバターをおかずの一品にしたのですが、

この2品の相性がまた抜群!

むしろ、のり餅の下に、スライスじゃがをしいて、バターものせて一品にしてもよかったかもしれません。

 

なんだかばたばたしましたが、鏡開きを無事楽しくすごす事ができました!

 

正月気分、正月ぼけもそろそろ終わりにして、日常モードに戻していきたいです。

 

 

 

111の日

因みに、今日は1.11でゾロ目の日でしたね。

11時11分に時計を見ることができました!

 

1111はエンジェルナンバーと言って、ラッキーらしいです。

(1時11分は1分遅れになって見逃してしまいましたが)

 

良いことありそうです!!!!